クッキー管理ツールが一時的にオフラインになっているため、ウェブサイトの一部機能がご利用いただけない場合がございます。

BMWのCSR活動
未来と、社会への、責任。
包括的に持続可能な社会を実現していくために。
「卓越した製品づくりによって、駆けぬける歓びをお届けする」― それは、BMWにとって、何よりも重要な社会貢献です。
しかし同時に、グローバル・リーダーとしての責任を果たすために、世界中の人々の今と未来の歓びにつながる、様々なCSR(Corporate Social Responsibility:企業の社会的責任)活動にも取り組んでいます。
なかでも特に重きを置いているテーマが、【サステイナビリティ】と【次世代リーダー育成支援】です。
〜環境という観点から未来を守り、人材という観点からより良い未来を築く〜
包括的かつ多角的なアプローチによって、真に持続可能な社会の実現に貢献すべくより積極的かつ幅広く、こうしたCSR活動に取り組んでまいります。
SUSTAINABILITY
〜環境への取り組み〜

BMWは、車両の開発から、製造する現場やプロセス、リサイクルに至るまでのすべてにおいて、サステイナビリティを徹底してきました。こうした取り組みは、ダウ・ジョーンズ・サステイナビリティ・インデックスでも常に高く評価され、2020年度も自動車部門第1位を獲得。世界で最も持続可能性の高い自動車メーカーとして、2030年までにはグループ全体でCO2排出量を2億トン削減するという、新たな目標も掲げています。
サステイナビリティへの多角的なアプローチの一環として、植林プロジェクトやフードロス削減運動といった活動もサポート。
2020年には、社員が主体となってCSR活動を考案・実施する「BMWボランティア・クラブ」を新設し、多くのメンバーがさまざまなプロジェクトに積極的に参加しています。
BMWのすべての正規ディーラーで、エコマーク「小売店舗」認定を取得。

ビー・エム・ダブリュー株式会社が展開する、BMWおよびMINIすべての正規ディーラーがエコマーク認定の「小売店舗」認証を取得しました。
今回のエコマーク認証では、電気自動車、プラグイン・ハイブリッド・モデルの販売、EV充電施設の設置、デジタル・カタログの使用、エコ素材の紙袋・プラスチック製バッグの使用などの項目が評価基準となりました。
BMW Groupが掲げるサステイナビリティ戦略に基づき、商品だけでなく、全正規ディーラーそして全社員とともに環境保全への取り組みを推進し、サステイナブルな社会の実現に貢献を努めていきます。
エコマークについて
エコマークは、様々な商品(製品およびサービス)の中で、「生産」から「廃棄」にわたるライフサイクル全体を通して環境への負荷が少なく、環境保全に役立つと認められた商品につけられる環境ラベルです。
このマークにより、消費者のみなさんが環境を意識した商品選択を行ったり、関係企業の環境改善努力を進めていくことにより、持続可能な社会の形成をはかっていくことを目的としています。
エコマークアワード2023において、自動車業界初の最優秀賞を受賞。
植林プロジェクト
〜BMWテスト・ドライブ for チャリティ〜



BMW Japan 40周年記念イベントの一環として、「BMWテスト・ドライブ forチャリティ」を実施。
これは、BMW iおよびBMW PHEVモデルにご試乗いただいたお客様に、ご試乗10kmごとに国内の森林約20㎡の整備費に相当する額をご負担いただき森林保護プロジェクト「more trees」へ寄付するというものです。
期間中、皆様のご協力によって寄付させていただきました総額は、以下の森林面積の整備費に相当します。
寄付結果(総額によって整備可能となる森林面積):約2,520㎡
※日本国内の「more treesの森」が対象
フードバンク活動支援
BMWは、フードバンク活動にもさまざまな形でサポートを行っています。
使用される車両やドライバーを派遣する他、BMW ボランティア・クラブに所属する社員十数名も活動に参加。「セカンドハーベスト・ジャパン」の活動には毎週土曜日、同クラブのメンバーがBMW車両2台とともに、フード・デリバリーのサポートを行っています。
YOUTH LEADERSHIP
〜次世代リーダー育成支援〜

One Young World



次世代リーダーのためのグローバル・フォーラム、One Young World(ワン・ヤング・ワールド)。
「ヤング・ダボス会議」と称され、2010年から毎年世界の主要都市にて開催されるこの世界最大のサミットでは、190カ国以上から様々な分野で活躍する2,000人以上の若きリーダー達が一堂に会し、世界が直面する課題解決に挑みます。
BMW Groupは、こうしたリーダー達とともに歓びに満ちた未来の実現を目指すパートナー企業として、2016年から毎年代表団を派遣。
2022年、アジアではバンコクに次いで2回目となる東京でのサミット開催においても、準備段階からの幅広いサポートを行っています。
rad°Hub



BMW Startup Garage




クルマの未来を先取りするようなアイデアや革新的なプロダクトを生み出している
気鋭のスタートアップ企業を、BMW Groupがサポートする「BMW Startup GARAGE」。
既にミュンヘンをはじめ、シリコンバレー、上海、テルアビブにて開催されています。
スタートアップを率いる次世代のリーダーたちには、自らのプロトタイプ製品やテクノロジーが、自動車産業にとってどのようなメリットを持ち、どのような機能の進化や新たな付加価値をもたらすのかをプレゼンする機会が与えられます。その内容は製品にダイレクトにつながる、具体的かつ実用的なものです。
それは新たな可能性の発掘の場であるとともに、BMW Groupにとっては先進的なサプライヤーとの出会いの場でもあります。

- ※ 記載の諸元やデータは国土交通省届出値を基にしていますので、メーカー公表値と異なる場合があります。また、一部ヨーロッパ仕様車値を含みます。
- ※ プロダクトに関する詳細はwww.bmw.co.jp、またはBMW正規ディーラーにてご確認ください。
- ※ 以上の内容は、予告なく変更、終了する場合がございます。
- ※ 使用している画像は、実際の色合いと異なる場合があります。
- ※ 記載の内容は2020年10月30日現在のものです。