BMW 電気自動車 / プラグイン・ハイブリッド Q&A

BMWの電気自動車/プラグイン・ハイブリッド Q&A

BMWの電気自動車/プラグイン・ハイブリッド Q&A

革新的なコンセプトと明確なヴィジョンを持つ電気自動車、BMW i。ダイナミックな走りと比類なき効率を両立するプラグイン・ハイブリッド。eモビリティを牽引するそれぞれのついて、より理解を深めていただくための「よくある質問と回答」をまとめました。

続きを読む

充電について

  • 移動中、どこで充電できますか?

    ほぼどこへ行っても、BMW Chargingをご利用になれば、様々なプロバイダーが提供するハイパワー充電ステーションを含め、ますます拡がる各地の公共充電ステーションのネットワークにアクセスできます。現在位置周辺の公共充電インフラや他の関連ステーションが利用可能かどうかに関する詳細情報はBMW Chargingのページをご覧になるか、車両のナビゲーション・システムのBMW MapsまたはMy BMWアプリ*から公共充電ステーションを簡単に表示できます。BMWドライバーとして、BMW Chargingネットワークならではの魅力的な条件や利点を受けることもできます。 www.bmw-charging.comで簡単に登録が可能です。

  • どのようにして公共充電ステーションにアクセスできますか?
  • 自宅に充電設備がなくても、電気自動車を利用できますか?
  • バッテリーの寿命はどのくらいですか?

充電器について

  • 自宅ではどのようにして充電できますか?

    ご自宅にEVコンセントが用意されている場合は車載の充電ケーブル※1を使ってすぐに充電が可能です。家庭用コンセントよりも簡単、迅速かつ安全に、充電プロセスを大幅に短縮できるのがウォールボックスです。

    BMW Wallbox Gen3:
    ・ご自宅でBMWを安全、便利に、必要なだけ充電
    ・最大8 kWの大容量充電※2
    ・便利なケーブルマネジメントと実用的なLEDステータス表示による省スペース化
    ・アプリと簡単に接続できるBluetooth®インターフェース搭載
    ※BMW Wallbox Gen3は2023年に日本導入予定

    ウォールボックスの設置サービスのご予約や、充電向けグリーン電力契約も簡単にお申し込みいただけます。 お客様それぞれの使用環境に合わせて、充電を快適にする製品やサービスをご提案いたします。ご担当のBMW パートナーに何なりとご相談ください。

    ※1 充電ケーブルがオプションとなる車両があります。
    ※2 最大充電能力は車両により異なります。

  • 自宅のウォールボックスはどのように設置するのですか?
  • 既存のコンセントは、利用できますか?
  • 200Vのコネクタに100Vで充電する事は可能ですか?
  • 標準の家庭用ソケットから充電する際の注意点は?
  • 戸建以外にも家庭用充電設備の設置工事は、可能ですか?
  • BMWウォールボックスとスマート・ウォールボックス(パートナー提携)の違いは何ですか?
  • CHAdeMO急速充電器を使用した時の充電スピードはどのくらいですか?

プラグイン・ハイブリッドについて

  • 重いバッテリーを搭載するメリットは?

    確かに車両の重量は重くなりますが、それ以上のメリットが多くあります。まずは容量の大きなバッテリーを搭載することで、電気モーターにおける航続距離が伸び、燃費効率が大幅に向上します。ドライバビリティに関しても、重量物であるバッテリーを中央部の低い位置に配置することにより、さらなる低重心化を実現。重厚な乗り心地と安定感のある走りを叶えています。また、高電圧のバッテリーを守るための堅牢なケースをボディとしっかり結合。そのため車体剛性が強化され、リヤ・タイヤのグリップ感も向上しています。

  • プラグイン・ハイブリッド・モデルの充電方法は?
  • 自宅に充電設備がなくても、大丈夫ですか?
  • 充電にはどれくらいの時間がかかりますか?
  • 急速充電はできますか?
  • 継ぎ足し充電をしても、大丈夫ですか?
  • プラグイン・ハイブリッド・モデルは、電気モーターだけでどのくらいの距離を走れますか?
  • バッテリーの残量が0%になっても走行できますか?
  • プラグイン・ハイブリッドを充電する際の注意点は?
  • プラグイン・ハイブリッドの長所を最大限に活かす方法は?

航続可能距離について

  • 具体的にどのような要因で、航続可能距離に差が生まれるのでしょうか?

    内燃エンジン車とは対照的に、電気自動車は高速道路走行時など、スピードが上がるほど、航続可能距離が短くなります。一方、市街地での低速走行では、回生機能によるエネルギー回収効率は高くなり、航続可能距離は長くなります。

    また、エア・コンディショナーの使用も航続可能距離に影響する大きなファクターです。冬場の暖房や夏季の冷房は電力消費が激しく、航続可能距離は短くなります。

    車両の装備によっても差は生まれます。例えば、大径タイヤは空気抵抗が増え、航続可能距離も一般的に短くなると言われています。夏用タイヤに比べ、転がり抵抗が大きい冬用タイヤも、航続可能距離を短くする事が考えられます。

  • ドライビング・モードの切り替えはどのような条件を想定していますか?
  • どのようにしてBMW 電気自動車とプラグイン・ハイブリッドを次の運転に備えておくのがベストでしょうか?
  • 目的地が電気のみで走行できる航続可能距離を超えている場合は、どうすれば良いですか?
  • 電欠しますか?電欠したときはどうすれば良いですか?
  • 電力をより多く消費してしまうのはどのような場合ですか?

運動性能について

  • 電気自動車(モーター)とエンジンで走りの特徴に違いはありますか?

    発進直後から最大のトルクを発生する電気モーターは、BMW eDriveテクノロジーによって、従来の内燃機関とはまったく異なるドライバビリティを実現しています。トランスミッションを搭載していないため、低速から高速まで途切れることなく続くリニアな加速を実現しています。

  • なぜトランスミッションが付いていないのですか?
  • ワンペダル・ドライビングとは何ですか?
  • 雪上走行は可能ですか?スノー・チェーンやスタッドレス・タイヤは用意されていますか?

メインテナンスについて

  • エンジンやトランスミッションがないということは、定期的なメインテナンスをしなくても大丈夫ということでしょうか?

    モーターやサスペンション、ブレーキや冷却システムなどの定期的な点検やメインテナンスは必要です。また、法定点検やBMWが定めたサイクルに従って、必ずメインテナンスを受けるようにしてください。

  • モーターの使用にあたり、特別なメインテナンスは必要になりますか?
  • 電気自動車を長時間停車または駐車させておく際の注意点は?
  • BMW CAREのメリットは何ですか?
  • 現金での購入以外では、どのような購入方法がありますか。
  • BMWオートローン及びオートリースに家庭用充電設備、設置工事費用を含めることはできますか。

補助金について

  • CEV補助金の適用を受けて購入した場合、売却時に補助金を返金しないといけませんか?

    登録から4年以内に車両を売却する場合は、事前に財産処分申請を行い、残存年数に応じた補助金の返金が必要となります。詳しくは(一社)次世代自動車振興センターのWebサイトをご覧ください。


    >一般社団法人 次世代自動車振興センター

  • CEV補助金や自動車諸税の減免はありますか?

充電/航続距離

  • 充電するタイミングと頻度は?


    BMW iX xDrive50の場合、WLTCモードでの一充電走行距離は650km*1*2となりますが、走行状態により航続可能な距離は大きく変動します。また、給油と比べて車両への充電は時間を要します。できる時に余裕を持って、充電を行うよう心がけましょう。

    >詳細はこちら
     

    *1:一充電走行距離(国土交通省審査値)は定められた試験条件での値です。 使用環境(気象、渋滞等)や運転方法(急発進、エアコン使用等)に応じて数値は大きく異なります。
    *2:WLTCモード:市街地、郊外、高速道路の各走行モードを平均的な使用時間配分で構成した国際的な走行モード。

  • バッテリーの寿命はどのくらいですか?
  • 200Vのコネクタに100Vで充電する事は可能ですか?
  • 電力をより多く消費してしまうのはどのような場合ですか?
  • 回生ブレーキによってどのくらい航続距離は伸びますか?
  • 電欠しますか?電欠したときはどうすれば良いですか?

運動性能

  • 電気自動車(モーター)とエンジンで走りの特徴に違いはありますか?
  • なぜトランスミッションが付いていないのですか?
  • ワンペダル・ドライビングとは何ですか?
  • 雪上走行は可能ですか?スノー・チェーンやスタッドレス・タイヤは用意されていますか?

コスト

  • CEV補助金の適用を受けて購入した場合、売却時に補助金を返金しないといけませんか?

    登録から4年以内に車両を売却する場合は、事前に財産処分申請を行い、残存年数に応じた補助金の返金が必要となります。詳しくは(一社)次世代自動車振興センターのWebサイトをご覧ください。


    >一般社団法人 次世代自動車振興センター

  • CEV補助金や自動車諸税の減免はありますか?

メインテナンス

  • エンジンやトランスミッションがないということは、定期的なメインテナンスをしなくても大丈夫ということでしょうか?

    モーターやサスペンション、ブレーキや冷却システムなどの定期的な点検やメインテナンスは必要です。また、法定点検やBMWが定めたサイクルに従って、必ずメインテナンスを受けるようにしてください。

  • リサイクル素材を使用したインテリアに、特別なケアは必要でしょうか?

    リサイクル素材であることを理由とした特別なケアは必要ありません。レザーやウッド・マテリアルを使用した部分に関しては、一般的なケアを推奨いたします。

  • モーターの使用にあたり、特別なメインテナンスは必要になりますか?
  • 長期間車両を使用しないときはどうすればよいですか?

仕様

  • CFRPカーボンシェルのメリットは何ですか?

    パッセンジャーセルに採用される炭素繊維強化プラスチック (CFRP)、一般的に「カーボン」と呼ばれるこの素材は、非常に軽いだけでなく、鋼鉄以上の強度と弾性を発揮。車両の大幅な軽量化と低重心化を実現し、俊敏性の向上と航続可能距離の延長に貢献しています。また、鋼鉄ボディと比べた際に車内の断熱性にも影響しています。

  • 観音開きのドアを使用するときに注意することはありますか?
  • トランクにはどんな荷物を積むことが出来ますか?
  • Ologicタイヤの特徴は何ですか?
  • ACC(アダプティブクルーズコントロール)はどういった仕様のものが装着されていますか?
  • ルーフキャリアは装着することは出来ますか?

その他

  • ファームウェアのアップデートはオンラインで出来ますか?

    ファームウェアのアップデートはオンラインでは行えません。ディーラーに入庫時に必要な場合にアップデートが行われます。ナビゲーションシステムのアップデートなどはBMW Connected Driveストアなどを通じて行うことが可能です。

BMW プラグイン・ハイブリッド

基礎知識

  • ハイブリッド(HV)や電気自動車(BEV)との違いは?

    ハイブリッド(HV)
    エンジンと電気モーターを使い分けながら走行するモデル。車載バッテリーへの外部からの充電はできず、エンジンでの発電とブレーキ・エネルギー回生システムによる電気を蓄え、電気モーターを動かします。電気モーターは主にエンジンのアシストに使われるため、エンジンのみのクルマに比べて燃費効率が向上するほか、電気モーターでの走行時は静粛かつ快適なことも特長のひとつです。



    プラグイン・ハイブリッド(PHEV)
    ハイブリッド(HV)と電気自動車(BEV)の長所を併せ持つ、ハイブリッドの高性能進化版と言えるモデル。外部電源から車載バッテリーへ充電ができること、そしてエンジンに加えて高性能な電気モーターが搭載されていることが特長です。
    通常のハイブリッド・モデルよりも容量の大きなバッテリーを搭載しているため、排出ガスを一切出さないゼロ・エミッション走行の航続距離もより長く、効率的な走行が可能となります。



    電気自動車(BEV)
    バッテリーに蓄えた電気をエネルギー源として、電気モーターのみで走行するモデル。充電には普通充電と急速充電の2種類があります。エンジンを持たないため、走行時の排出ガスはゼロ。環境にやさしく、静粛性にも優れています。また、車載バッテリーに蓄えられた電気を非常用電源のようにして使用できるモデルもあります。

  • 重いバッテリーを搭載するメリットは?

充電

  • プラグイン・ハイブリッド・モデルの充電方法は?

    車両の充電ポートにケーブルを挿し込むだけ、と非常にシンプルです。公共充電ステーションのネットワークも利用できるため、ショッピングの合間など、外出先で手軽に充電することも可能です。

  • 自宅に充電設備がなくても、大丈夫ですか?
  • 急速充電はできますか?
  • 継ぎ足し充電をしても、大丈夫ですか?
  • 充電ソケットは、他のブランドと同じですか?

走行

  • プラグイン・ハイブリッド・モデルは、電気モーターだけでどのくらいの距離を走れますか?

    BMWのプラグイン・ハイブリッド・モデルの場合、WLTCモードのEV走行換算距離(等価EVレンジ)は約50km、モデルによってはそれ以上の距離を電気の力のみで走ることができます*1*2 。バッテリーを十分に充電しておけば、ショッピングや通勤といった近距離のドライブは、ほぼ電気モーターでの走行のみでまかなうことが可能です。
     

    *1:EV走行換算距離(国土交通省審査値)は定められた試験条件での値です。 使用環境(気象、渋滞等)や運転方法(急発進、エアコン使用等)に応じて数値は大きく異なります。
    *2:WLTCモード:市街地、郊外、高速道路の各走行モードを平均的な使用時間配分で構成した国際的な走行モード。

  • バッテリーの残量が0%になっても走行できますか?
BMW eモビリティ BMW Charging i20 電気自動車

BMWの充電

BMW eモビリティ BMW 航続距離 G26 電気自動車

航続可能距離