クッキー管理ツールが一時的にオフラインになっているため、ウェブサイトの一部機能がご利用いただけない場合がございます。
BMW が国際写真祭「KYOTOGRAPHIE」をメイン・スポンサー として協賛
■ 肖像写真の巨匠・アーノルド・ニューマンの京都二条城における回顧展をサポート
■ アンディ・ウォーホルが制作した BMW アートカーの実車を展示
■ 電気自動車 BMWi3 をオフィシャル・カーとして提供
■ 3 年間の継続的なスポンサーシップ契約を締結
ビー・エム・ダブリュー株式会社(代表取締役社長: ペーター・クロンシュナーブル)は、世界屈指の文化都市である京都を舞台に 4 月 15 日から開催される国際的写真祭「KYOTOGRAPHIE」を、メイン・スポンサーとして 2017 年より 3 年間、継続的に協賛する。
BMWは2016年からKYOTOGRAPHIE への協賛を開始し、今年からメイン・スポンサー契約に移行した。その最初の年となる2017年、BMWは肖像写真の巨匠として知られるアーノルド・ニューマンの没後日本で初めての回顧展をサポートする。マリリン・モンローやピカソ、ストラヴィンスキーなどのポートレート写真によって広く知られるニューマンの作品には、BMW が1975 年から発表し続けているアートカーを手がけているアーティストも含まれる。世界遺産・二条城内で開催される本展には、ポップカルチャーの代表的アーティストであるアンディ・ウォーホルが被写体となったポートレートと、ウォーホルが制作した BMW M1 アートカーの実車および関連映像も展示される。
KYOTOGRAPHIEは、日本および海外の重要な写真コレクションを、京都市内の美術館、ギャラリー、寺院や歴史的建造物といった特別な空間に展示し、伝統工芸職人や最先端テクノロジーとのコラボレーションも実現するという、京都ならではの特徴ある写真展として 2013年から毎年開催されており、2017 年のテーマには「LOVE」が選ばれた。人類が本能的に求める多種多様な愛のかたちを、写真という手段によって表現しようとする、ユニークな試みの数々に会場が彩られる。
BMW は KYOTOGRAPHIE の会期中、電気自動車 BMW i3 を用いた巡回シャトルカー、無料レンタカー、BMW レンタサイクルを提供し、モビリティの面から本イベントをサポートする。さらに KYOTOGRAPHIE のメインプログラム出展作家であるイタリアのアーティスト、「TOILETPAPER」によるラッピングが施された BMW i3 も登場する。
BMW ウェブサイト KYOTOGRAPHIE 紹介ページ:
http://www.bmw.co.jp/ja/event/2017/kyotographie.html
イベント概要
・ 名称: 「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2017」
・ 日時: 2017 年 4 月 15 日(土)~5 月 14 日(日)
・ 会場: 京都市内 15 会場
京都文化博物館、二条城、立命館大学国際平和ミュージアム、両足院、
虎屋京都ギャラリーほか
・ ウェブサイト:http://www.kyotographie.jp/
・ 主催: 一般社団法人 KYOTOGRAPHIE
・ 共催: 京都市、京都市教育委員会
・ 関連事業: 東アジア文化都市 2017 京都
ICOM(国際博物館会議)京都大会 2019
BMW Group の文化事業について
BMW グループは 40 年以上にわたり国際的な文化支援事業を続けており、現在全世界で100 件を超える文化プロジェクトに関わっている。BMW は主にモダン&コンテンポラリー・アートのほか、クラシック音楽、ジャズ、建築、デザインなどのジャンルにおいて長期的な支援を行っている。1972 年にゲルハルト・リヒターの手で、BMW グループのミュンヘン本部建物のロビーを飾る大作の絵画 3 点が作成された。以来、アンディ・ウォーホルとロイ・リキテンスタイン、オラファー・エリアソン、ズービン・メタ、アナ・ネトレプコ、ジェフ・クーンズら、数多くのアーティストが BMW とコラボレーションを組んできた。そのほか BMW は、本社社屋と工場の設計を、カール・シュヴァンツアー、ザハ・ハディッド、コープ・ヒンメルブラウなど著名建築家に依頼し、活動の場を提供してきた。2011 年には、ソロモン・R・グッゲンハイム財団、グッゲンハイム美術館、BMW グループによる国際的な共同企画として近未来の都市づくりの場を提供する BMW グッゲンハイム・ラボが、ニューヨークにおいて世界初のオープニングを飾った。日本国内において、近年では、瀬戸内芸術祭、大地の芸術祭、六本木歌舞伎といったイベントに協賛するほか、森美術館をゴールドメンバーとしてスポンサードしている。BMW は、自由な創造活動の保証を重んじ、自動車メーカーとして重要な革新を成し遂げるにも、画期的な芸術作品の誕生にも、それは欠くことのできない要素であると認識している。